「終活」永代供養墓とは何か

永代供養墓とは、お寺や霊園が建墓して家や家族に代わり供養や管理をするお墓です。

お参りは自由にできますが、後にお参りする人がいなくなっても無縁仏や無縁墓にならずに済みます。支払いについては永代にわたっての供養や管理の費用、納骨時の法要のお布施、墓誌に名前を彫る費用が必要不可欠なものです。

他に特別なことをお願いしなければその後の負担は発生しません。遺骨をお墓の下の合祀スペースに散骨するタイプと骨壺を屋内外の施設の空いた棚や壇などに安置するタイプ、そして墓石を個別に建てて納骨できるタイプなど様々な安置の方法があります。ただし安置期間はいずれも一定の年数と決められていて、多くの施設は33回忌を過ぎると散骨の場合は墓誌の掲載が終わり納骨の場合は共同納骨室に移されたりします。

費用が安く後継がいない人にも安心ですが、様々な費用と納骨の例があるのでよく調べてから決めることをお勧めします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

トップ記事

  1. ネットサービスの管理について
    ネットサービスについては便利なことが多いため、いつの間にかいくつものサービスを利用することになってい…
  2. アルバム整理はどうすれば良いか
    故人のアルバム整理は親しかった場合ほどどうすれば良いか悩みがちです。故人の思い出の品としてとっておき…
  3. ペットの終活について
    ペットの終活と聞いても、まだ多くの方がどのようなことなのかピンとくることは少ないのではないでしょうか…

関連リンク

  • 京都 インプラント

    京都市でインプラントをご検討中であれば、三条山口歯科医院にお任せください!歯周病や事故、先天的な欠損など、歯のお悩みを資格を持ったドクターが施術いたします。

    www.sanjo-yamaguchi-mti.jp/

PAGE TOP