「終活」仏壇作りの名職人と言えば

日本で仏壇が祀られるようになったのは、遠く天武天皇の時代に遡るといわれています。そして法隆寺蔵の国宝玉虫厨子こそが仏壇のルーツだと考えられているのです。

玉虫厨子といえば仏堂を台座にのせたような形が特色で、柱や入り口の部分に玉虫の虹色の羽が施されている見事な作品です。

もちろん長い年月を経て劣化が進み、現在は玉虫の羽のほとんどが失われています。けれども玉虫厨子全体に描かれている仏教絵は今でも素晴らしさを保つとともに、この作品が単なる工芸品として作られたのではなく仏教の教えを忠実に再現しているものだと人々に感じさせています。

この玉虫厨子を制作した人こそ仏壇作りの名職人と謳われるべき人ですが、残念ながら誰が作ったのかは未だに分かっていません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

トップ記事

  1. 遺品整理はどうするか
    遺品整理のポイントは大きく二つに区分されます。一つはその遺品の持つ経済的な価値の問題、もう一つは経済…
  2. アルバム整理はどうすれば良いか
    故人のアルバム整理は親しかった場合ほどどうすれば良いか悩みがちです。故人の思い出の品としてとっておき…
  3. ペットの終活について
    ペットの終活と聞いても、まだ多くの方がどのようなことなのかピンとくることは少ないのではないでしょうか…

関連リンク

  • 久留米 焼肉

    久留米で焼肉といえば、中津留です。厳選された黒毛和牛がお口の中で”溶ける”感覚を味わえます。毎日お疲れ様です。たまにはとびきり贅沢なひとときを味わってください。

    www.nakatsuru.com/

PAGE TOP